2016年04月22日
赤石沢/後立山蓮華岳

2016/4/20 後立山蓮華岳赤石沢 行動時間 約7時間30分 高低差約1355m 扇沢~針ノ木雪渓~針ノ木峠~赤石沢エントリー2750m~針ノ木雪渓〜大沢小屋手前~扇沢
大沢小屋辺りまで沢割れあるものの小雪のおかげかデブリも少なく歩きやすい針の木本流。だいたいいつもの5月中旬のような残雪。蓮華大沢は落石なくメンツルにみえた。赤沢も下部のデブリはひどいものの、ノドあたりの落石は少なくみえた。

針の木峠最後の壁は硬めでシール、クトーだと難儀した。峠から上はアイゼン。快晴で富士までみえたが風強く寒い。

立山、剣方面もばっちり

赤石沢ドロップポイントで雪が緩むのを待つが、気温上がらず風も強いので沢は風の影響がないだろうと滑走開始。

カリカリガチガチの急斜面が延々と続く。前日晴れから吹雪。当日晴れ気温上がる予報だったが、ザラメの上に新雪でそれがそのまま凍った状態。

横滑り、ウイペットの刃を頼りに滑落に最大の注意を払ってなんとか2,000mののどあたりまで降りる。


徐々に雪が緩んでやっとスキーらしくなった。

あっという間に落石帯。避けようがない石だらけでソール痛めつつ降りる。
落石帯がすぎれば次は大波のデブリでスキー外し歩くき針の木本流で合流。あとは楽々スキー滑走で下山。緊張の抜けない沢下りでしたが、無事下山してみると充実感いっぱいで扇沢駐車場でノンアル乾杯。蓮華大沢にいったパーティーもかちかちだったそうで、なかなか今年の4月の山スキーは難しい。

テンション高い!よしむーびー

針の木峠最後の壁は硬めでシール、クトーだと難儀した。峠から上はアイゼン。快晴で富士までみえたが風強く寒い。

立山、剣方面もばっちり

赤石沢ドロップポイントで雪が緩むのを待つが、気温上がらず風も強いので沢は風の影響がないだろうと滑走開始。

カリカリガチガチの急斜面が延々と続く。前日晴れから吹雪。当日晴れ気温上がる予報だったが、ザラメの上に新雪でそれがそのまま凍った状態。

横滑り、ウイペットの刃を頼りに滑落に最大の注意を払ってなんとか2,000mののどあたりまで降りる。


徐々に雪が緩んでやっとスキーらしくなった。

あっという間に落石帯。避けようがない石だらけでソール痛めつつ降りる。
落石帯がすぎれば次は大波のデブリでスキー外し歩くき針の木本流で合流。あとは楽々スキー滑走で下山。緊張の抜けない沢下りでしたが、無事下山してみると充実感いっぱいで扇沢駐車場でノンアル乾杯。蓮華大沢にいったパーティーもかちかちだったそうで、なかなか今年の4月の山スキーは難しい。

テンション高い!よしむーびー
Posted by jotenki at 11:24│Comments(0)
│蓮華岳