ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月09日

猿ヶ馬場山

猿ヶ馬場山


猿ヶ馬場山〜サルガバンバヤマ。なんとなく気になる山名だがなかなか遠い印象があって未登だった。こちらの山域は初めてきたけど意外に開田高原から近い。白川郷まで2時間弱でした。
白川郷奥の白川八幡神社横の有料駐車場に駐車する。単独。八幡様裏の斜面が取り付き。
猿ヶ馬場山


わずかな登りで堰堤がある。ノーマルルートは左岸(登る側からは右手)からだが、トレースがあったのでなんとなく右岸から谷筋にはいる。歩きやすい斜面が続くがブナの幹周りの雪がとけて結構なデブリがでていた。時間早く気温低くて雪面はまだ固かったのでよかったが気温が高い時は通りたくない地形。
猿ヶ馬場山


90分ほどで尾根にのりあげ林道出合いにつく。ここからは明確なトレースがありどんどん尾根を登り上げて行く。ブナの斜面はいい感じだけど表面は固く滑ってもあまり楽しくなさそう。標高1500mまで尾根を登り上げるとのっぺりとした台地にでる。この辺りガスってたら道迷いしそうだ。GPS必携地形かも。
猿ヶ馬場山


電波塔をすぎる帰雲山手前の鞍部に降りる。帰雲山は適当に左斜面をまく。そこから比較的急な斜面を登ると猿ヶ馬場山頂上がやっと確認できた。徐々に高度を上げる頂上からの尾根はじれったくなるくらいののっぺりさ。ここは最後の我慢で登り上げ、これまた平らな猿ヶ馬場山頂上に到着する。予報に反して晴れて白山山系が美しい。実に滑りたくなる光景だ。
猿ヶ馬場山


猿ヶ馬場山


遠く北アルプス、乗鞍、御岳もみえて感激する。徐々に天候が悪くなることは分かっていたので15分ほどで滑走開始。
猿ヶ馬場山


ここのところの雨や陽気で雪はレインクラストにサンクラストで滑りにくい。帰雲山に登り返してからはフィルムクラストで気持ちよい滑りになった。調子に乗って滑っていたら下山予定ルートをはずしてしまう。しかし良いブナの急斜面だった。
猿ヶ馬場山


微妙なトラバースでルートを戻しノーマルルートの下山道へ。しかしここからが密な杉林に腐った雪で滑りにくいことこの上なし。スキーヤーズレフトには時々広い斜面がありここはザラメで快適だった。約90分で下山。この日の猿ヶ馬場山はルート取り、クラストのスキー技術、天候の読みとなんだかんだ山スキーのスキルを総合的に試される山でなかなか勉強になりました。標高差1400m近くの登りがいのある山。登り4時間半下り90分だった。たおやかな峰が続くこの地域はまた来てみたくなった。

*白川郷の駐車料金は500円。しかし登山者は1,000円。なぜか領収書はありませんでした。んー。
**ここは下部の林道シートカットが要。






この記事へのコメント
お~行かれましたか!
この山は自分も今年こそ行こうと思っていたのですが、諸事情で計画実行できてませんでした。パウダーでも有名ですが雪も遅くまで残るそうなのでザラメ時期も良さそうですね
それにしても登り4時間半ははやいなぁ
Posted by YT at 2012年03月11日 18:28
なんか意外と近くて驚きました。
朝4時出て登り始め7時下山2時で帰宅5時という通勤並み(笑
ザラメ時期下部は取り付きがどうなるんだろうと思いますけど。
Posted by jotenki at 2012年03月12日 09:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
猿ヶ馬場山
    コメント(2)