ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月04日

富士山・東面/須走

富士山・東面/須走


6/3晴・前日下界は大雨。富士山では2800mから上は雪だった模様。富士山はやはりスケールがでかい。この日の富士山東面は登りやすく滑りやすかったです。それにしても標高差1,700mはなかなか登りごたえありますね。
午前5時20分須走第二駐車場をスタート。一時間ほどの登山道歩きからわずかに残った雪渓にたどり着きシール&クトーを装着。下から眺めると一カ所20mほど雪渓が切れているがそこから上は完全に頂上まで繋がっている、どころか昨日の新雪で真っ白、ノートラック。
富士山・東面/須走


気温は高からず低からず、風は強からず弱からずでクトーが無理なく効いてさくさくと順調に登る。標高3000mを越えると斜面は急になるが、比較的穏やかな気象に助けられ高度感たっぷりの景色を楽しむ。雲海とその下の山中湖が見事だ。頂上直下の小屋下鞍部までが近くにみえてなかなか届かない。やはりスケール感が人間の感覚と違うのかな。
富士山・東面/須走


富士山・東面/須走


3620mのコルにたどり着くと頂上直下斜面は固くシールの限界を超えていそうなので、アイゼン装着。しかしそこからものの30分で11時ちょうどくらいに吉田口頂上へ到着。
富士山・東面/須走


登り行動時間5時間半。
富士山・東面/須走


頂上では行動食をとったりお釜をのぞいたりして雪が緩むのをまち12時滑走開始。しかし、意外に気温があがっていず直下の急斜面はウインドクラストにゆるめだけど若干アイシー。やはり広大すぎて斜度の感覚がつかみにく思ったよりスピードがでる。
富士山・東面/須走


昨日の新雪がウインドクラストから快適フィルククラストに変化して行き、サラサラと自分がおとした薄い薄いフィルムクラストの破片とともに落ちて行くのは快適だった。
富士山・東面/須走


登山の道具としてのスキーはすばらしい。ものの1時間で雪渓末端に到着。あとは下山道を火山性の砂に足を取られながら駐車場へ。今シーズンもそろそろ山スキー終盤、これでおしまいにしてもいいかなと思える満足な山行でした。
富士山・東面/須走


「備忘録」
今回の富士山は天候に恵まれ安全に楽しむ事ができた。富士山ではいつもスキーをすることが第一義的な目的ではありません。
スキーはスノーシューや登山靴と同じように登山をするための道具です。そのへんお間違いないようにお願いします。

水分は開田高原の美味しい簡易水道水1.5L。午後の紅茶をわかしてテルモスにいれたもの500ml(これはよかった)。
予想より気温があがらなかったため水は半分くらい残った。テルモスの暖かい紅茶は正解だった。






同じカテゴリー(富士山)の記事画像
富士山で納板
同じカテゴリー(富士山)の記事
 富士山で納板 (2010-06-25 23:53)
この記事へのコメント
お疲れさまでした。
天気も雪も最高でしたね。
心地よい余韻で帰宅できました。
またお願いします~。
Posted by こばぞー at 2011年06月05日 05:02
今回もおかげさまで充実の山行ができました。
感謝感激〜
来期は富士吉田側行きたいですね。
しかしあのような好条件でも山頂直下の固いバーン。
なかなか侮れない山です。
こちらこそよろしく!
Posted by jotenki at 2011年06月05日 09:57
うぉーーこれぞ日帰り速攻スキー登山であーる

よくぞやってくれた、速いぞー 二人に感謝です

貴殿らから遠征距離がちっと遠いよね~
まぁ年1回くらいは来てください

シーズンはまだ終わらない・・・
Posted by ヨッシー at 2011年06月05日 18:59
うちから富士宮も須走も4時間くらい。
御殿場もそんなもんでしょう。
そんなに遠くはないですね。
なんか9合目の小屋だと思って登ってたら
頂上でした(爆
あと1,2回は山スキー行きたいな。
Posted by てらもと at 2011年06月05日 21:23
やっぱりシール&クトーで行けばよかった・・・結局ずっと板担いだからか上り8時間もかかっちゃいました。
とてもお鉢巡りや剣ヶ峰なんて言ってる場合じゃなかった。
昼前ぐらいに滑走してる人は快適ザラメ滑走だったけれど、自分が滑る頃にはガリガリアイスバーン。
おまけに行動時間が長すぎたせいで頂上で水2L+テルモス500ccをほぼ切らす始末。
反省点の多い山行でした。

あれから快晴無風で溶けたのか雪渓は2つ切れて、ブル道が下山道や登山道と合流するところで切れて、
そこから上は何とかまだつながってるようでした。
Posted by ノノリン at 2011年06月06日 01:09
シールかつぼの判断は難しいよね。
今回はシールもクトーもよく効いて登りやすい雪質でした。
しかし、1時間(30分?)で斜面が変るシビアな山ですなあ。
雪渓は今日で切れるなあと話しながらの下山でした。
Posted by てらもと at 2011年06月06日 10:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士山・東面/須走
    コメント(6)