2013年04月24日
金山沢
かなり久しぶりに白馬金山沢へ。パーティーは白馬へ移住3年目の「珈琲せんじゅ」オーナー焙煎士emimiと自分。粘り着く新雪でやっかいだというローカル情報を得て、「せんじゅ」カウンターで若干モーチベーション低いまま珈琲いただいてから栂池へ移動。
知った顔に会ったりしながら自然園へ。天候は晴れているものの予報は下り坂。風も出て来た栂池自然園。正面の小蓮華岳めざして視界さえあればまったくルートどり考えなくても良いらくちんコース。週末はずいぶん賑わうのだろうけれど本日山スキーは自分らのみ。

2日前の大雪で稜線からは湿雪のスラフだらけ。金山沢入り口からドロップすることに。

前日より水分が抜けたようで若干板つかみがあるもののまあまあ快適です。

調子良く滑って一休みしていたら、emimiさんスキーヤーズレフトの100mほど上部の尾根に黒い動物発見。びっくりマークーでございました。あわてて逃げるように滑走再開。

最狭部はスキーヤーライト側からブロック雪がおちていて沢芯デブリで通過困難。まだ落ちていないブロックもあったのでレフト斜面を微妙にトラバース。予想外にアドベンチャーな山行になりましたが、無事大雪渓と合流。

猿倉までは林道のジェットコースターだったけど、そこから二股までは完全除雪済み。ゲートクローズで8キロの林道歩き。まあ、それでも春の雰囲気を満喫しながら90分のんびり歩いて無事下山。お手軽コースのつもりが結構盛りだくさんなツアーになりました。

2日前の大雪で稜線からは湿雪のスラフだらけ。金山沢入り口からドロップすることに。
前日より水分が抜けたようで若干板つかみがあるもののまあまあ快適です。
調子良く滑って一休みしていたら、emimiさんスキーヤーズレフトの100mほど上部の尾根に黒い動物発見。びっくりマークーでございました。あわてて逃げるように滑走再開。
最狭部はスキーヤーライト側からブロック雪がおちていて沢芯デブリで通過困難。まだ落ちていないブロックもあったのでレフト斜面を微妙にトラバース。予想外にアドベンチャーな山行になりましたが、無事大雪渓と合流。
猿倉までは林道のジェットコースターだったけど、そこから二股までは完全除雪済み。ゲートクローズで8キロの林道歩き。まあ、それでも春の雰囲気を満喫しながら90分のんびり歩いて無事下山。お手軽コースのつもりが結構盛りだくさんなツアーになりました。
Posted by jotenki at 17:58│Comments(0)
│白馬/金山沢