2011年04月13日
十石山2523m
4/12晴れ。乗鞍北端の十石山、はたして4月中旬のこの時期山スキーの山として賞味期限は切れてるんではなかろうか。しかし何故か行っておきたかったので晴天続きでもあることだし行ってみた。パーティー、よっシー、てらもと。
白骨温泉から閉鎖中の乗鞍スーパー林道をたどりほどなく夏道がでていたのでよじ登る。雪はどこからあるか不安だったがものの10分ほど登ったらシール登行OKに。雪解け→氷化の急斜面をクトーをきかせて登り上げると、1800mくらいで台地に乗り上げる。巨大ダケカンバがお出迎えしてくれる。

平和な樹林帯を気分良く歩いていく。徐々に展望も開けて霞沢岳が見えてくる。台地が終わり再び東尾根の樹林の急斜面を結構しんどく登る。2400mくらいで森林限界。焼岳、穂高連峰が見事。ここは晴れた日に展望を楽しみながら行く山ですね。

なにか、御岳黒沢から登っている8合目付近の斜面みたい。景色も斜度も。。頂上直下は広大な斜面が広がっているけど、風が強い。いつもこんなもんなんだろう。かなり固い。

頂上では爆風。南に乗鞍、四ツ岳、猫岳などなど。北に笠ヶ岳、奥飛騨の山々に穂高連峰と最高の景色だけどたまらず十石山避難小屋へ。

冬期入り口をよじ上って中に入ると、清潔快適な小屋。ゆっくりシールをはずし滑走準備ができた。ありがたいことです。

下りは緩んできた大斜面を快調にとばす。樹林帯の急斜面もザラメになっていて滑りやすかったけど、樹林が濃いので慎重に下る。

途中平坦な場所でなぜかルートミスで30分ほどロス。ダケカンバの台地からトラバースぎみに出発点におりたち無事下山。

どかーんと滑り主体の山というわけではないけれど、結構変化に富んで登っておもしろい山でした。次はステップソールで上がって避難小屋でのんびりしたいものです。あるいは厳冬期の北西尾根からもいいかも。
平和な樹林帯を気分良く歩いていく。徐々に展望も開けて霞沢岳が見えてくる。台地が終わり再び東尾根の樹林の急斜面を結構しんどく登る。2400mくらいで森林限界。焼岳、穂高連峰が見事。ここは晴れた日に展望を楽しみながら行く山ですね。
なにか、御岳黒沢から登っている8合目付近の斜面みたい。景色も斜度も。。頂上直下は広大な斜面が広がっているけど、風が強い。いつもこんなもんなんだろう。かなり固い。
頂上では爆風。南に乗鞍、四ツ岳、猫岳などなど。北に笠ヶ岳、奥飛騨の山々に穂高連峰と最高の景色だけどたまらず十石山避難小屋へ。
冬期入り口をよじ上って中に入ると、清潔快適な小屋。ゆっくりシールをはずし滑走準備ができた。ありがたいことです。
下りは緩んできた大斜面を快調にとばす。樹林帯の急斜面もザラメになっていて滑りやすかったけど、樹林が濃いので慎重に下る。
途中平坦な場所でなぜかルートミスで30分ほどロス。ダケカンバの台地からトラバースぎみに出発点におりたち無事下山。
どかーんと滑り主体の山というわけではないけれど、結構変化に富んで登っておもしろい山でした。次はステップソールで上がって避難小屋でのんびりしたいものです。あるいは厳冬期の北西尾根からもいいかも。
Posted by jotenki at 23:59│Comments(2)
│十石山
この記事へのコメント
まいどありがとうございました
いや~なんか登山ッて感じで・・・
往路は単調に思ったけど、復路は変化が激しく(テクニカルだね)
かなり面白かったな~~~
また行きたい山ですね
まだ4月中旬ですからね~またセッションお願いします
ではまた。
いや~なんか登山ッて感じで・・・
往路は単調に思ったけど、復路は変化が激しく(テクニカルだね)
かなり面白かったな~~~
また行きたい山ですね
まだ4月中旬ですからね~またセッションお願いします
ではまた。
Posted by ヨッシー at 2011年04月14日 16:04
来冬は平湯から厳冬期に行ってみたいです。
まだまだ山スキーシーズンは続くのだ!
まだまだ山スキーシーズンは続くのだ!
Posted by jotenki at 2011年04月15日 00:39