ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月12日

槍沢2days/登り編

槍沢2days/登り編

槍沢往復、登り9時間、下山6時間うち滑り1時間15分のスキー登山。一泊二日槍ヶ岳山荘泊。メンバー・ヨッシー吉村、てらもと
寝不足のまま5時釜トンネルゲート開きとともに入山。5時半、GW明けで誰もいない上高地バスターミナルでザックに板とブーツをセット。アプローチシューズで歩き出す。今シーズンひょんなことから手に入れたボレーの軽量ファットにTLTバインディング。ヨッシーさんK2She's piste+G3よりも軽かった!恐るべしTLT。小屋どまり一泊装備にアイゼン、ピッケル、クトー、ヘルメット、行動食、少しのラム酒、、、初代スイッチにきれいにパッキングできたが、やはり重い。
槍沢2days/登り編


上高地からのこのルートはメジャーな山小屋巡りといってもいい感じで、初めて来たのは30年近く前、、懐かしい気持ちとともに横尾まで歩けた。足下はすりきれたランニングシューズだ。槍沢〜横尾本谷経由下山も視野に入れて横尾小屋からちょっと入った倒木の影にシューズデポ。兼用靴に。これからだんだん背負う荷物が減って行く、足下は重くなるけど。
槍沢2days/登り編


槍沢2days/登り編


槍沢ロッジまでは雪があったりなかったり、雪解けの梓川上流、コバルトブルーの流れがきれいだったあ。だんだん雪道になって行って、ロッジからいよいよやっとシール登行。ここまでで、すでに4時間超歩いてる。真ん中に小さく槍ヶ岳の穂先が・・・あそこまで行くのかい!
槍沢2days/登り編


ババ平〜大曲までデブリ祭り。砂利置き場のようにデブリでぶりでぶり。だんだん高曇りになってきた。天狗原分岐前の尾根末端が雪壁のようになっていて最初の難関。
槍沢2days/登り編


それを乗り越すと、天狗平・氷河公園への登りルートがすぐそこに。大喰岳方面からのデブリとトラバース斜面に雪しわで、ちょっとやな感じ。天気もよくないのは分かっていたので、この時点で槍沢ピストンを本格決定。
槍沢2days/登り編


標高2800mあたりから吹雪いてきた。ごく細かい雪だ。そして槍ヶ岳山荘直下の最後の登りが急登。。
槍沢2days/登り編


ジグ切りまくりでやっと到着。15時ジャスト。上高地から約9時間。時折の吹雪と疲労困憊のため穂先は勘弁しといたる!山荘この日は4名宿泊のみ。ビール1L飲んで6時過ぎに撃沈。
槍沢2days/登り編







同じカテゴリー(槍ヶ岳/槍沢)の記事画像
槍沢2days/滑り編
同じカテゴリー(槍ヶ岳/槍沢)の記事
 槍沢2days/滑り編 (2010-05-12 21:00)
この記事へのコメント
TLTは軽いです。こないだ一緒に剱沢行ったボルトマンのDynafit Guide(板)とTLTは、僕の8611 Summit+G3 T/9 targaより軽かったのでびっくり。
Posted by ナムゥ at 2010年05月12日 19:14
ディナの板がまた軽いですからね。
ん?Guideって日本に30本ってやつではなかろうか。
TLT装着が一瞬面倒ですけど、慣れれば問題なし。
歩きはまるで3ピンです。
telemarkとTLT、なにか根源が似てると思います。
うまく言えないけれど・・・
Posted by jotenkijotenki at 2010年05月12日 20:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
槍沢2days/登り編
    コメント(2)