猫岳第三尾根ラッセル
乗鞍スカイラインを歩いて猫岳登頂してまたスカイラインを滑って帰ってくるという本格シーズン始まる前の身体ならし的な12月の猫岳だが2012年の冬は雪多い。1月中旬なみだ、激フルラッセルになりました。
当初予定していた白馬方面BCはあまりの短期間膨大な降雪でリスク高過ぎで平湯方面に。まさかこの時期に第三尾根は無理だろう、と半信半疑で歩き出したらあれあれすでに久手牧場で板はいていてもうまううまる。パーティーはてらもと、ヨッシー。今朝まで4日続けて大雪だったのでもちろんトレースはなし。
ラッセル訓練と割り切って雪が収まってきた7時30分出発。牧場ショートカットして第三尾根に乗っかる斜面はスネラッセル。モンスターも結構大きく育っている。
第三尾根は地形は出ているものの、12月中旬とはとても思えない雪雪。軽いパウダーが続くが吹きだまりはゾンデで測ると積雪深170センチ、ファットなロッカースキーを履いていてもスネから膝ラッセルが続く。
尾根上部はさすがに樹やヤブがうるさくてペース上がらず夫婦松駐車場に10時分半着。天候は吹雪から回復明るくなって気温は低下。このペーストでは猫岳や大崩山へ頂上へは届かないだろうが15時駐車スペース帰着のつもりで午後1時まで登ることにする。スカイラインショートカットはこの時期には到底無理なのに今年は余裕プラスラッセル。。。さすがに疲れてきて(結構あきたし)午後12時45登行終了。標高2200m、約850m以上の標高差をフルラッセルしたことになった。
滑りは夫婦松まで斜度の割には雪が深すぎて板滑らず登行ラインをほとんど滑る。これはこれでジェットコースターのようで楽しい。以降はパウダーラン!東側谷を少し滑って登り返して地形を利用しながら下る。全山パウダーなのだ。
ラストのツリーパウダーが30度ちょっとの斜度で最高に快適でした。15時ちょうどに読み通りに駐車スペースへ。この時期には珍しいパウダーラッセルをお腹いっぱいいただきました。ゴチそうさんでした。
あなたにおススメの記事
関連記事